2011年12月14日

ラ・フランスは食べ頃の見極めがむずかしい

ラ・フランスは食べ頃の見極めがむずかしい

ラ・フランスは、フランス原産の洋なしである。

日本の生産量では山形県が全国の約80%を占め、

中でも、米沢の隣町で高畠町というところでの生産が盛んである。

当初、収穫期を迎えて食べてみたが石のように硬くて食べられないと放っておいた。

ところがしばらくすると、黄色くなりいい香りがしてきたので

食べてみたところ大変おいしかったということです。

つまり、ラ・フランスは収穫後熟させてから食べる果物なのです。

その食べごろを見極めるのが我々素人にはむずかしいんです。






同じカテゴリー(米沢の果物)の記事画像
さくらんぼは桜桃と呼び木に登って食べた思い出
今年のさくらんぼはなぜか双生児が多い
館山りんごは米沢の味ABCのA
初夏の味覚さくらんぼと米沢牛を求めて
同じカテゴリー(米沢の果物)の記事
 さくらんぼは桜桃と呼び木に登って食べた思い出 (2011-07-02 23:31)
 今年のさくらんぼはなぜか双生児が多い (2011-06-29 23:52)
 館山りんごは米沢の味ABCのA (2010-10-09 23:38)
 初夏の味覚さくらんぼと米沢牛を求めて (2010-07-04 13:55)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ