スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年10月24日

米商っプが納豆ロールで米沢産業祭りに出展




「米沢産業まつり」に異色の店舗が出展していました。

「米商ップ」

米沢商業の生徒による店舗です。

平成5年頃「いなごまクッキー」で華々しくデビュー

今回は「納豆ロールケーキ」「味噌ロールケーキ」を販売していました。

生徒が、実際に仕入れ商品の選定や販売方法、在庫管理、会計などを勉強し、

販売の仕組みを理解することが目的だそうです。

生徒達はいい経験が出来ると思います。


  


2011年06月24日

山形の米娘まいこちゃんというサブレ菓子



本日、置賜農業高校の金子先生がいらっしゃって学校の就職状況と

学校の状況等をお話されていった。

学校ではいろいろな加工品を製造委託などして販売しているようだが

今回お土産にいただいた山形の米娘(まいこ)ちゃんというお菓子は

山形県産米はえぬきの米粉100%使用したサブレでした。

製造は銘菓の錦屋ですがネーミングや米粉製造などは生徒が行なったということでした

  


2010年07月16日

米沢の永井屋で販売している玉庭というお菓子



写真は米沢のお菓子屋さん「永井屋」で販売している「玉庭」というお菓子です。

米沢ロータリークラブの会議でお茶菓子としてでたものです。

米沢にある店なのになぜ「玉庭」なのかわかりません。

「玉庭」は米沢の隣にある川西町の山あいにある集落です。

江戸時代から上杉家の家臣が住んでいて今も当時の屋敷を偲ばせる「曲がり屋」が

多く残されている地域です。江戸や京都に出向いた時にお土産として

買い求めたひな人形(古今雛や享保雛)が今も大切に受け継がれていて3月には

「玉庭ひなめぐり」として多くの観光客が訪れています。



  


2010年06月26日

寛政二年創業錦屋さんの米沢牛パイ



米沢市のとなりに川西町がありますが

そこの小松というところに寛政2年創業の「菓匠庵・錦屋」があります。

菓子作り一筋に二百二十余年の歴史があり現在は小松に本店の他、

米沢、長井、南陽、高畠に各店舗を構えております。

今回紹介した「ダラス先生の米沢牛パイ」は平成19年10月6日

松岬公園に米沢牛の恩人「チャールズ・ヘンリー・ダラス」の顕彰碑が

建立された時に発売された焼き菓子です。

パイ生地に米沢牛の頭の模様が焼かれているユニークなお菓子です。
  


2010年06月23日

米沢名物の岩倉まんじゅう



米沢に名物まんじゅうあり

それ名は「岩倉まんじゅう」といいます。

道路をはさんで北側に「本家岩倉まんじゅう」南側に「岩倉まんじゅう」の

二つの店が向かい合って営業しています。

程よい甘さのあんに甘酒の香りがほのかに漂う皮とが絶妙なのです。

普段まんじゅうは食べない私ですが「2~3個」はいっきに食べれます。

すべて手作業で製造され無添加のまんじゅうですので

午前中に買うと夕方には皮が固くなります。

これをオーブンでこんがり焼いて食べるまんじゅうが

またおいしいのです。

  


2010年06月18日

淡い初恋のような出会いを求めて




「さかの」の隣に「杵屋本店」というお菓子屋さんがあります。

そこで、販売している「雪まろ」というお菓子

マシュマロの中に秘伝豆クリームが入っています。

キャッチフレーズが「淡い初恋のような出会いを求めて」

口に入れたときの食感はなんともいえない

とろりとした食感とマシュマロのもちもち感

東京銀座にある山形県のアンテナショップでも売上ランキングが

トップだそうです。

商品が冷凍で販売されているのもおもしろいですね!



  


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ