スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年01月26日

福島の伝統料理いかにんじん




いかにんじんとは、福島県の郷土料理である。

スルメとニンジンを細切りにし、醤油、日本酒、みりんなどで味付けし

酒のつまみとして最高である。

にんじんのしゃきしゃき感とするめの味の良さがあいまって酒がどんどんはかどってしまう。

この、いかにんじんは北海道で有名な「松前漬け」の原型ともいわれている。

福島県伊達市に梁川町がありますがその、梁川藩が国替えで蝦夷藩に移るときに

イカにんじん料理をもっていきさらに地元の海産物を加えて「松前漬け」が出来たというお話です。








  


Posted by カズ at 23:58 Comments( 0 ) グルメ

2012年01月20日

りんごの白和えに驚きと感動をおぼえる



米沢では白和えといえば「柿」が一般的ですが

今回、目にしたお料理は「ふじりんごの白和え」でした。

りんごは生が一番と思っていましたがいままでのイメージが変わりました。

皆さんもつくられてはいかがでしょうか?

必ず満足されると思います。







  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2012年01月19日

納豆餅にはねぎを入れるとさらにおいしい




1月はお正月から「餅」を食べるきかいが大変多い。

我家でも昨日の夕食は「餅」だった。

「小豆餅」もいいがやはり納豆餅」がおいしい。

納豆餅の中でも納豆にねぎを混ぜたものは風味もよく大変おいしくなる。

  


Posted by カズ at 23:21 Comments( 0 ) グルメ

2012年01月18日

溶岩の熱で煮込む鍋料理




福島県磐梯熱海にある「楽山」という温泉の名物料理です。

1000度に熱した溶岩石を鍋の中に入れいっきに煮込む鍋料理

そのパホーマンスにお客様は「すごい」とみんな感動していた。

まさしく五感で楽しんだ料理でした。

  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2012年01月16日

エゴマ豚は福島県の新ブランド豚




福島県産の豚に「エゴマ」を餌に混ぜて食べさせた豚肉です。

肉質はとっても柔らかく特有の臭みもなく「しゃぶしゃぶ」で食べるのが最高です。

ところで、「エゴマ」とはシソの仲間でジュウネンともいいます。

体によいリノレン酸を多く含み生活習慣病の予防などに

効果があるといわれています。

食べてみると豚特有の臭みもなく大変おいしくいただきました。





  


Posted by カズ at 23:37 Comments( 0 ) グルメ

2011年12月17日

むくり鮒はカリカリに揚げられた置賜特産の郷土料理



赤湯温泉、丹泉ホテルで会議がありその後、懇親会となった。

料理の中にあったのが黒っぽくカリカリに揚げられた「むくり鮒」

「むくり鮒」は川西町玉庭地区の特産品

体長10センチ前後の1歳魚を背開きにして焼き、油で揚げて甘辛く煮た置賜地方の郷土料理である。

私が子供の頃祖母が池の泥上げをした時いっしょに上げられた「鮒」を

甘辛く煮て食卓に上げてくれたものである。

子供の頃はほろ苦くあまり好きではなかったが

いまは懐かしい味として好物になっている。




  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2011年10月31日

栃木県宇都宮市は餃子の街で有名



宇都宮市の餃子の始まりは陸軍第14師団が、

1940年(昭和15年)8月以降、衛戍地を満州としたことから

宇都宮出身の将兵が帰国に際して本場の餃子の製法を持ち込んだのが始まりといわれる。

平成3年には業者団体として「宇都宮餃子会」が発足し、行政と民間で協力して

様々な企画を仕掛けたことが功を奏し、餃子という大きな観光資源を得ることに成功したそうです。

米沢は「米沢牛」という大きな観光資源があることが

街全体の活性化に繋がっているのだと思う。


  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2011年10月15日

鍋の恋しい季節はどんこ鍋が美味しい



本日の夕食は「どんこ鍋」

これからが旬の魚です。

形は「たら」に似ていますが味も「たら」に似ています。

きょうは鍋で煮てポン酢につけて食べましたがやはり味噌仕立ての鍋のほうが

おいしく感じました。   


Posted by カズ at 23:55 Comments( 0 ) グルメ

2011年10月01日

秋の味覚を代表する大衆魚の秋刀魚



秋の味覚を代表する大衆魚「秋刀魚」

本日、我家の夕食は「秋刀魚の塩焼き」でした。

秋の秋刀魚は脂肪分が多く美味しく特に塩焼きは最高である。

塩焼きにしてカボスやレモンなどの搾り汁にポン酢などをかけ大根おろしを添えて食べれば

秋を実感するひと時です。





  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2011年09月29日

産卵の為に川にもどる「秋鮭」は脂の乗らない魚




本日の夕食の食卓は「新物の秋鮭」の焼き魚

秋に旬を向かえる秋鮭は、産卵のために生まれた川に返ってきます。

秋鮭は体の脂肪が卵や白子を作るために使われていきますので

身の部分がどちらかというと「パサパサ」という感じになります。

「脂の良く乗った旬の秋鮭」とは、誰が言い出したことなのか

とんでもない間違いです。


  


Posted by カズ at 23:40 Comments( 0 ) グルメ

2011年09月02日

ビビン麺とさわやかな笑顔の男子学生アルバイト




福島市の西道路から笹谷方面に降りると「鼓」(おそらく・つつみ)という焼肉屋がある。

焼肉の単品もあるが「食い放題」の焼肉店である。

店内は全て、個室になっていて若いカップルや家族ずれのお客様で満室でした。

40分ぐらい待たせられたが接客してくれたアルバイトの男子学生の笑顔が人なつこく

気持ちよく食事できた。

焼肉の他に写真のような「ビビン麺」を食べた。

ビビンとは混ぜるという意味で「混ぜて食べる冷麺」という意味で、

コチジャン等の辛みそなどの調味料を冷麺にからませて具を上げた韓国料理の食べ物です。

久しぶりに食べたがさっぱりしていておいしく食べた。

帰り際、先ほどのアルバイト男子学生が玄関先まで来て

「本日はお待たせして申し訳ありませんでした」と謝り見送ってくれた。

さわやかな笑顔に待たされたことなどは忘れていた。



  


Posted by カズ at 23:18 Comments( 0 ) グルメ

2011年08月31日

エゴマ豚は評判通り軟らかくおいしい豚肉




磐梯熱海温泉で食べた「エゴマ豚」のしゃぶしゃぶです。

エゴマ豚とはエゴマ入りの餌で育てた豚肉です。

エゴマの有効成分である「α-リノレン酸」を多く含み、脂肪のバランスが良いことが特徴です。

ビタミンEも豊富で、評判とおり普通の豚肉より軟らかくおいしい豚肉でした。   


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2011年07月27日

夏の旬野菜きゅうりとなすのてんぷら




山形駅の西口にあるマックスバリューの入口にある

どんQ製麺

そこにあったのが夏野菜「なす」と「きゅうり」のてんぷら。

値段は1個95円

「なす」のてんぷらはどこでも見かけるが

「きゅうり」のてんぷらは始めてみました。


同じ山形県内でも食文化の違いを痛感させられた。


  


Posted by カズ at 23:34 Comments( 0 ) グルメ

2011年07月16日

山形グランドホテル地下中国料理桃花苑でランチ




山形グランドホテルの地下1階にある

本場中国料理の店「桃花苑」

今日は山形グランドホテルでロータリーのセミナーがあった為

お昼はここ「桃花苑」で食べた。

「涼麺フェア」というイベントを7月31日まで開催していて

私は、「五目冷やし中華」を食べたのだが

お腹がすいていて写真撮影するのを忘れて食べ終わってしまった。

税、サービス料込みで1,000円でしたがやはり、麺は米沢ラーメンの

縮れ麺の」ほうがおいしいな~と感じながら食べました。

しかし、野菜、チャーシュー、エビ、トマトなどがふんだんに盛り付けられ

ボリューム満点の本格「五目冷やし中華」でした。

  


Posted by カズ at 22:51 Comments( 0 ) グルメ

2011年07月10日

宮崎地鶏の燻製は宮崎県の特産品




ご存知、宮崎県の地鶏の燻製!!

前宮崎県知事「東国原英夫」知事が

宮崎を「どげんかせんといかん」といいながら

さまざまな農産物を宮崎の特産品として全国にPRしていった。

その中のひとつがこの「宮崎地鶏」である。

東国原知事が辞める頃、

口蹄疫の伝染病が発生して宮崎県の畜産業に打撃を与えたが

東国原知事のお陰で宮崎県の農畜産物が有名になったのはまぎれもない事実である。

写真の宮崎地鶏の燻製は先日行なわれた「山形銀行」の会社説明会の

お土産としていただいたものです。

ささみなのでポクポクした感じですがビールのおつまみにはおすすめの一品です。





  


Posted by カズ at 00:33 Comments( 0 ) グルメ

2011年07月01日

昔なつかしい鯨風味のさくら肉大和煮の缶詰




さくら肉とは馬肉のことです。

馬肉の赤身が空気に触れると桜色となることや、

馬肉の切り身がサクラの花びらを想像させることから、さくら肉(桜肉)というのです。

地方によっては「蹴飛ばし」と呼ぶところもある。

江戸時代は獣肉を食べることは許されておらず、猪の肉を「牡丹・ぼたん」

鹿の肉を「紅葉・もみじ」と呼んでいたのである。

缶詰には鯨風味となっているが

鯨が豊富な時代は鯨の缶詰が当たり前だったのが

鯨の捕獲禁止とともに「馬肉」に変わっていったのである。

子供の頃、鯨の缶詰を食べたものにとっては懐かしい味でした。


  


Posted by カズ at 23:44 Comments( 0 ) グルメ

2011年06月13日

東京で見かけた豚レバー生食のおすすめ看板




富山県「焼肉えびす」で発生した「和牛ユッケ」による食中毒

亡くなられた方も数人いらっしゃるようで大変お気の毒な話である。

お陰様で山形県置賜保健所も私達「食肉販売店」「焼肉店」に

生肉を販売するなら「改善報告書」を提出しなさいというものです。

そんな中、東京で見かけた路上看板です。

豚レバーの生食をおすすめする看板です。

これを見た時、厚生労働省の指導がなぜ徹底しないのだろうといまさらながら思った。

山形県はダメでなぜ東京では大丈夫なのか?

しかも、豚レバーですよ!!



  


Posted by カズ at 23:46 Comments( 0 ) グルメ

2011年06月08日

赤坂御用邸そばの豊川稲荷にあるいなり寿司



今年のヒット商品になるか!!

いなりを使用したいろいろなパターンのいなり寿司がならんでいました。

いなり寿司といえば赤坂にある豊川稲荷が有名ですよね~。

私も数年前参拝したことがある。

隣が赤坂御用邸である。

そこの境内に「いなり寿司」を販売している店が数件ある。

なかなか、おいしい「いなり寿司」だったことを覚えている。


  


Posted by カズ at 23:41 Comments( 0 ) グルメ

2011年04月18日

春に季節はずれのまつたけご飯を堪能




本日のまかないは「まつたけご飯」

昨年、スーパーで買い求めた「まつたけごはんの素」が残っていたので

レシピー通り調理してみた。

水加減が少なくご飯がパサパサした感じで色が妙に濃い。

しかし、味はまあまあで季節はずれのまつたけご飯を堪能した。
  


Posted by カズ at 22:55 Comments( 0 ) グルメ

2011年02月06日

寒だらの菊ワタをてんぷらで食べると更に濃厚




山形県の庄内では1年で最も寒い、「寒」の時期に

欠かせない寒ダラ汁(どんがら汁)。

食べ残す部分がないと言われるタラのおいしさをまるごと味わえる豪快な料理です。

中でも内臓にあるオスの精巣「白子」は、その姿から「菊ワタ」とも呼ばれていますが

その濃厚な味わいとクリーミーな食感で珍重されています。

先日、その「菊ワタ」をてんぷらでご馳走になりました。

鍋で食べるよりさらに濃厚な味わいでした。


  


Posted by カズ at 22:02 Comments( 0 ) グルメ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ