スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年12月30日

終日渋滞しているさかの店舗前道路



今年もクリスマス寒波に見舞われた。

ここ一週間ほぼ毎日雪が降り続いている。

本当に米沢には雪の心配はいりませんね~。

雪のお陰で「さかの」店舗前の道路は終日のろのろ運転で渋滞しています。

配達に行って帰ってくる車も20分で往復できる距離なのに

倍の時間がかかっても帰ってきません。



  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 米沢の自然

2011年12月29日

米沢牛の通販が年末二回目のピークを迎える。




お歳暮商戦も終わり、今度は大晦日に向けての発送がピークを迎えている。

この時とばかりに米沢牛の最高級品が売れる。

すき焼き用はやはり1番注文が多く次にステーキ用、そして焼肉用、しゃぶしゃぶ用と続く。

やはりお年越しは日本の味「すき焼き」ですよね!!

それが米沢牛とともに家族団らんができたらこれまた至福の時ですよね!!!!

ご注文いただいたお客様ありがとうございました。
  


2011年12月28日

おいしい米沢牛キャンペーンを開催



米沢牛の販売促進をかねて米沢市観光キャンペーン推進協議会が主催し

米沢食肉組合協賛店が協力するものです。

期間は初売り~1月15日(日)まで

チャンス①

 米沢牛など素敵な商品がその場で当るスピードくじ!!

チャンス②

 はずれ券5枚集めて2割引券に!!

チャンス③

 くじを引いていただいた方に「米沢牛2万円相当」「米沢の温泉ペア宿泊券」が
 
 当るプレゼントに応募いただけます。

ぜひ、このきかいに「さかの」で「米沢牛」を腹一杯食べてください。

お待ちしておりま~す。


  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 情報

2011年12月27日

干支の龍を形どった石鹸を頂く




来年の干支は辰年。

辰(龍)は、古来より霊獣・水の神として尊ばれてきました。

また、計り知れないパワーを持っており富貴の象徴と考えられてきました。

来年は天空に駆け上る龍がごとく運が切り開かれることを祈念したいものである。
  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 情報

2011年12月26日

年賀状の最終追い込みに突入




いつも年賀状は今頃になってしまう。

早くしなければ、早くしなければと思いながらやっぱり今日になってしまった。

来年2012年は変えなくてはならないと思いながら

年賀状の印刷に励んででいるところです。   


Posted by カズ at 23:56 Comments( 0 ) 情報

2011年12月25日

年末のお歳暮需要は昨年並みまで復活



連日、「米沢牛専門店・さかの」では米沢牛の通販業務に追われています。

クリスマスに向けてひとつの山がありそこを抜けると

今度は年末に向けて最大の山が訪れます。

今年は3月の大震災、5月のユッケ問題、7月後半の稲わらによる放射能問題により

苦難に満ちた1年でした。

年末のお歳暮シーズンも心配していたのですが

何とか昨年並みの売上が確保できそうな予感です。

人生、谷あり山あり

商売も同じですね!!

  


2011年12月24日

クリスマスイブはローストチキンとクリスマスケーキ




今日は「クリスマスイブ」

仏教国なのになぜなんだろうと思いながら本日はローストチキンを大量販売!!

さかの」では米沢牛のお歳暮発送も重なり頭が混乱しそうな一日でした。

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の記念日である。

昭和3年の朝日新聞には「クリスマスは今や日本の年中行事となり、

サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるまでに普及していたそうです。

今宵クリスマスイブはローストチキンを食べて締めはクリスマスケーキを食べる

そんな、楽しい一家団欒が日本全国で繰り広げられているのでしょうね!!

子供はサンタさんからのプレゼントを楽しみにして今晩は早く寝たことでしょう。

子供達が大きくなった我家では懐かしい思い出である。






  


2011年12月23日

ビールのメーカー当てゲームで盛り上がる年忘れパーティー



昨日は米沢ロータリークラブの年忘れパーティーでした。

写真はビールのメーカー当てゲーム!!

キリン、アサヒ、サッポロ、サントリー、ノンアルコールの5品のビールが出され

まずは、各ビールのティースティング

次にそのティースティングしたビールを撤去

そして、本番!!

いつもキリンビールにこだわりがあるTさんだったがキリンビールを当てることが

できなかったことで、会場は大爆笑でした。

  


2011年12月22日

年を取るってどんなことという詩に感動



なかなか、味のある詩だと思いませんか?

  「知恵がいっぱい詰まってしまったので迷うだけ。」

  「腰が曲がると伝うことはお世話になった人々に感謝感謝の姿です。」

このフレーズはなんといい詩だなぁーと思いませんか。

こういう詩に感動するということは私も歳をとったということでしょうか?

今年もあと九日です。

また、ひとつ皆さんも歳をとってしまいますよ。



  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 情報

2011年12月21日

シクラメン



年末、特にクリスマスの時期には「シクラメン」ですね。

写真のシクラメンは「プルマージュ」

シクラメンの花言葉は花の形がうつむいているように見えるので

「はにかみ」「内気」という花言葉だそうです。

一方で花びらが炎を連想させることから、燃え上がるような「嫉妬」と

いう過激な花言葉もあるようです。

私は「シクラメン」というと小椋桂作詞作曲による

布施あきらの「シクラメンのかおり」を思い出す。

出会いから別れまでをシクラメンにあてはめて歌った歌です。

歌詞もさることながらいいメロディーでした。





  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 情報

2011年12月19日

米沢にとって切っても切れない雪がついに降る



今年一番の寒気で土曜日の朝は除雪車を出動させて除雪した。

ついに来るべきものが来てしまった。

米沢にとっては雪は切っても切れない存在ではあるが降ってしまうと沈んだ気持ちになってしまう。

これから、4ヶ月間米沢は雪との戦いです。

できれば、年明けまでは降らないでほしかったが自然にはさからませんね!!   


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 米沢の自然

2011年12月18日

ローストビーフのついたさかののオードブル




10月1日から生食用の牛肉販売がむずかしくなった。

さかの」ではそんなことで3,000円以上のオードブルには

「ローストビーフ」を盛り付けている。

米沢牛の旨みと甘みのジューシー感が好評である。

クリスマス、年末に向けて注文が殺到している。

皆さんもいかがでしょうか!!   


2011年12月17日

むくり鮒はカリカリに揚げられた置賜特産の郷土料理



赤湯温泉、丹泉ホテルで会議がありその後、懇親会となった。

料理の中にあったのが黒っぽくカリカリに揚げられた「むくり鮒」

「むくり鮒」は川西町玉庭地区の特産品

体長10センチ前後の1歳魚を背開きにして焼き、油で揚げて甘辛く煮た置賜地方の郷土料理である。

私が子供の頃祖母が池の泥上げをした時いっしょに上げられた「鮒」を

甘辛く煮て食卓に上げてくれたものである。

子供の頃はほろ苦くあまり好きではなかったが

いまは懐かしい味として好物になっている。




  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ

2011年12月16日

山形銀行グロスクラブクリスマスパーティー




山形銀行金池支店「お客様の会」グロスクラブのクリスマスパーティーが

先週開催された。

行員による出し物が素晴らしく毎年楽しみにしている。

今年はなぜか、新入行員の男女による摸擬新郎新婦の入場から始まった。

サプライズシーンに参加者も驚いて唖然としていた。

その後、プレゼント交換で大いに盛り上がり和やかな時を過ごした。
  


Posted by カズ at 23:29 Comments( 0 ) 米沢の行事

2011年12月15日

学校給食週間で米沢市立塩井小学校にご招待を受ける




今年も学校給食週間ということで米沢市立塩井小学校に招待されました。

今年度は当社の斉藤君に訪問してもらいました。

1年生の教室だったらしく感謝の意味で文集をもらってきたようです。

ひとりひとりの作文が書いてあるのですが

ほとんどの児童が「お肉はだいだい好きです。」

「おいしいお肉を届けてくれてありがとう」という感謝の作文でした。

小さな子供達にも感謝されているんだなあ~と思うと

仕事に対する意欲がわいてきます。

塩井小学校の子供達ありがとう!!

  


2011年12月14日

ラ・フランスは食べ頃の見極めがむずかしい



ラ・フランスは、フランス原産の洋なしである。

日本の生産量では山形県が全国の約80%を占め、

中でも、米沢の隣町で高畠町というところでの生産が盛んである。

当初、収穫期を迎えて食べてみたが石のように硬くて食べられないと放っておいた。

ところがしばらくすると、黄色くなりいい香りがしてきたので

食べてみたところ大変おいしかったということです。

つまり、ラ・フランスは収穫後熟させてから食べる果物なのです。

その食べごろを見極めるのが我々素人にはむずかしいんです。



  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 米沢の果物

2011年12月12日

米沢に相良人形という温かみを感じる伝統人形あり



米沢に「相良人形」という土人形がある。

初代 相良清左衛門厚忠は(上杉鷹山公時代)藩財政立直しの藩命を受け

陶器製造取得の為、福島県相馬におもむき、米沢市成島に陶窯を築いたということです。

自分の特技を生かし余技として始まったのが相良人形です。

代々相良家で伝承されていましたが六代目で廃絶になってしまいましが

その後、数年の空白を経て七代目相良隆氏により再興されました。

数年前、米沢市で観光ポスターに口元を隠してほほ笑むお多福人形が

モデルとなったポスターをご覧になった方も多いかと思います。

あれが「相良人形」です。

素朴な人形に人の温かみを感じるのは私だけでしょうか?


  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 米沢の歴史

2011年12月11日

経営破たんしたはずのNOVAが復活




先週、山形の霞城セントラルを訪れる機会があった。

霞城セントラル駐車場から入ると目についたのがこの写真の「NOVA」の文字

NOVAは、たしか3~4年前に経営破たんしたはずなのだが営業していた。

一時、駅前留学NOVAのCMで有名になった会社だったはずである。

破綻後は、事業譲渡などを繰り返し現在は

「株式会社自分未来ホールディングス」という会社が経営しているようです。



  


Posted by カズ at 23:52 Comments( 0 ) 情報

2011年12月10日

全国的に冷え込み米沢の夜は一面銀世界



昨日の夜は山形銀行金池支店のクリスマスパーティーでした。

夕方6時頃には雪が本格的に降り始めまさしく「ホワイトクリスマス」でした。

全国的に今シーズン一番の冷え込みになったようで北海道ではマイナス25℃を記録したそうです。

写真は今朝の「米沢牛炭火焼肉・さか野」駐車場の様子です。

この雪も10時頃にはほとんど消えてしまいました。




  


2011年12月08日

米沢牛ビーフシチューは柔らかく風味満点



米沢バイパスに「レストランヴェルデ」さんがある。

昔から「米沢牛」をメーンにした洋食のレストランで繁盛しているお店である。

スパゲティーと米沢牛ビーフシチューを注文した。

ビーフシチューは箸で切れるほど柔らかく煮込まれており

風味があり大変おいしかった。

値段は単品で2,300円だった。

ごちそうさま!!   


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) グルメ情報
< 2011年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ