スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年07月31日

舟山病院では看護師、准看護師を募集中




米沢駅前の舟山病院では「看護師」「准看護師」を募集(急募)しております。

「米沢牛・さかの」では舟山病院さんへ入院患者に提供される給食に

お肉関係の食材を納品させてもらっております。

本日、斉藤事務長さんがご来店されて「看護師」「准看護師」さんを

ぜひ紹介してほしいという依頼を受けました。

フルタイム、夜勤可能な方はもちろん短時間勤務など多種多様な勤務形態が可能です。

また、育児や介護で一旦職を離れた方の復職も歓迎です。

お気軽に下記電話番号にお問い合わせください。


お問い合わせは

    0238-23-4435

    担当:総務課 安部・舟山まで



  


Posted by カズ at 12:34 Comments( 0 ) 米沢の会社

2010年07月30日

米沢牛ハンバーグの仕込みで大忙し




米沢牛ハンバーグは一回の仕込みでお肉を5キログラム使用します。

それに、たまねぎを炒めて加え調味料、パン粉の順番で練り合わせていきます。

リングに入れて形を整えそのまま冷凍保存します。

冷凍になった商品をそのまま店頭のケースに陳列して販売します。

一日経過するとハンバーグが柔らかくなるので

ハンバーグを焼き1枚ずつ真空にして保存します。

それをお湯で温めてお弁当に使用していくのです。

また、「炭火焼肉・さか野」のランチサービスで使用するハンバーグはオーダーを受けてから

焼いて熱々の状態で提供しております。

人気の「米沢牛ハンバーグ」をぜひご賞味ください。



  


2010年07月29日

楽天市場のネット販売で商売繁盛




ネットで「販路拡大」と「売上アップ」を目指せ!

と題しまして楽天株式会社の「柘植 正基」氏によるセミナーが

昨日は長井会場で今日は米沢会場で開催されました。

インターネット市場でトップシェアを走り続ける「楽天市場」が

ネット販売で成功するコツを伝授するということで私も参加しました。

成功事例の中で広島の田舎にある米屋さんが取り上げられていました。

夫婦で126歳の二人がパソコンも使えない状態から

初めて売れた時の感動、そして売上がだんだん伸びて100万になり

400万になった時に多くのクレームが発生したこと、

そんな楽しそうにネット販売をしている両親をみて東京でサラリーマンをしていた

息子が帰ってきたこと、そして今は息子さんといっしょに

ネット販売だけで月商1000万を売る米屋さんになったこと。

私にとってはまさしく感動秘話でした。

ネット市場は今後ますます売上が増加します。

それに乗り遅れることなく経営の舵取りをしていかなくてはと

考えさせられたセミナーでした。

  


Posted by カズ at 21:33 Comments( 0 ) セミナー

2010年07月28日

阿武隈の紅葉漬は福島の名産品





福島のお土産品「紅葉漬」を妻の実家からいただきました。

秋になると福島県の母なる川「阿武隈川」に秋鮭が遡り

生鮭の切り身とイクラを加え、さらに真白い糀の彩りを加えて、

紅葉の季節に漬け込むことで紅葉漬の名がつけられたということです。

食べてみると糀独特の味がのこりますが食感が良く

酒の肴に最高です。
  


Posted by カズ at 11:52 Comments( 0 ) お土産品

2010年07月27日

食品衛生協会主催の腸内細菌検査の回収





今日は食品衛生協会で行なっている腸内細菌検査の回収が

米沢市西部コミニュテーセンターで行なわれました。

私は東南置賜食品衛生協会、北西支部食品衛生指導委員の

支部長を今年度から仰せつかっている。

腸内細菌検査は年2回あり食品衛生指導委員が中心となり

地区ごとに検査容器の配布と回収をおこなっている。

山形市にある富士商事衛生検査所が

「赤痢菌」「サルモネラ」「病原大腸菌」について

判定を行い事業所の個人ごとに成績表が送付なってきます。

食品に携わる人達はこのように食品衛生に気をつけながら

営業しているのです。
  


2010年07月26日

会津芦ノ牧温泉のお土産は黒糖まんじゅう




米沢にも虎屋菓子店で販売している「黒糖まんじゅう」はありますが

写真の「黒糖まんじゅう」は会津芦ノ牧温泉のお土産です。

妻の実家でお土産に持ってきてくれたものです。

もちもちしっとりしたおいしい皮で風味豊な餡をつつんでいて

大変美味しくいただきました。

やはり、まんじゅうは皮と餡の絶妙なバランスが大切です。

みなさんも会津にお出かけの時はぜひ、お買い求めください。

12個入りで1,100円だそうです。

おすすめです。   


Posted by カズ at 00:19 Comments( 2 ) お菓子

2010年07月24日

男爵いもの中に米沢牛をぎっしり詰め込んだ米沢牛コロッケ



「さかの」の人気お惣菜

男爵いもの中に米沢牛をぎっしり詰め込んだ「米沢牛コロッケ」

ご家庭で美味しく召し上がっていただくために

米沢牛コロッケの上手な揚げ方をご紹介いたします。


①揚げ油の温度は180℃パン粉をひとつまみ入れてすぐジュワーと浮き上がったらOK

②米沢牛コロッケを冷凍のまま揚げ油にゆっくりと入れてください。
 このまま表面が固まるまで絶対に触ってはいけません。

③米沢牛コロッケを一度に入れすぎると揚げ油の温度が下がり
 衣がパンクしやすくなりますので注意してください。
 また、強火にして油の温度が下がるのを防いでください。

④5分位して気泡がおさまってきますので一度米沢牛コロッケを
 裏返してください。火は中火にします。

⑤裏返して3分位したら浮き上がってきますので
 ここでいっきに強火にしカリッと揚げます。



⑥揚がった米沢牛コロッケは油切りを行ないます。

お値段は1個120gで168円となりますので家庭用、

または、お土産にお買い求めください。


  


2010年07月22日

米沢牛専門店・さかののお中元をぜひご利用ください




「米沢牛専門店・さかの」では都会のお中元がピークを迎えて大変忙しく発送業務に追われています。

チョット変わったイメージにしたくて「あさがお」が印刷になった

お中元の熨斗紙を使用しております。




熨斗紙を使用したものは上の写真のように

専用の紙袋に入れて発送しております。

地元、米沢のお中元はまだまだこれからです。

ぜひ、「米沢牛専門店・さかの」の米沢牛をご利用ください。
  


2010年07月21日

米沢も暑かったが会津若松も暑かった




今日は米沢も暑かったが会津若松も同じく暑かった。

きょうは会津若松ロータリーとの姉妹クラブ盟約締結式の打ち合わせの為

大峠を越えて会津若松ロータリークラブへメークにお伺いしました。

途中、道路工事で時間ロスはありましたが約2時間弱で到着しました。

国道121号線の整備により会津若松方面からも「米沢牛」を求めて

たくさんの観光客がいらっしゃいます。

写真は休憩をとった喜多方の「道の駅」の中にある「会津バス」のバス亭



  


2010年07月20日

土用の丑の日は牛の日なので米沢牛でスタミナアップ




本日7月20日は「土用の入り」

ということで米沢市通町にある「石の家」さんにお邪魔して

うな重を食べてきました。



こちらが「うな重・上」で漬物、小鉢、肝吸いが付いて2,000円でした。

うなぎが香ばしくて大変美味しくいただきました。

「土用の入り」ということで次から次にお客さんがいらっしゃていました。

「土用の丑の日」は「牛の日」でもあり「米沢牛・さかの」も稼ぎ時です。

うなぎ屋さんに負けずに今年も「米沢牛」を売らなくてはと感じた一日でした。

今年の「土用の丑の日」は7月26日(月)ですので、ぜひ「さかの」の「米沢牛」で

スタミナアップをしてください。



こちらは「うなぎの肝焼き」

店主(石さん)にサービスしていただきました。

こりこりした食感が大変おいしかったです。ご馳走さまでした。

  


Posted by カズ at 21:14 Comments( 0 ) うなぎ屋

2010年07月19日

スーパードライのアサヒビールは落ちこぼれ会社だった




「スーパードライ」の発売で業界のトップに立ったアサヒビールも

25年前までは落ちこぼれ会社で夕日ビールなどと揶揄されたそうです。

スーパードライを新発売するとき徹底したお客様の味覚調査を行ない

「ビールはにがい」「もうちょっと爽快なビールがいい」等の数多くの意見を

取り入れ業界初の「辛口ビール」「アルコール度数を4.5%を5%に変更した」

「スーパードライ」が誕生したというわけです。

いかに顧客満足度を高めることが大切かが証明された事例かと思います。

「炭火焼肉・さか野」でも顧客満足度をいかにしたら高めることが出来るか

日々勉強中です。
  


2010年07月17日

さかのでは米沢牛を中心にしたバーベキューセットを販売開始



●米沢牛ももステーキ・米沢牛特上カルビ・米沢牛上カルビ・米沢牛カルビ・

米沢牛ロース・骨付きフランク

            総重量が1,140g    約5人前    税込み10,500円







●米沢牛カルビ・米沢牛ロース・USハラミ・USタン・とんとろ・骨付きフランク

            総重量が1,040g    約5人前    税込み5,250円






●USハラミ・とんとろ・USタン・菜彩鶏・豚バラ・骨付きフランク

             総重量が1,040g   約5人前    税込み3,150円


米沢地方も30℃の日があったと思うとゲリラ豪雨で25℃になったり

天候不順の日々が続いていますがまもなく「つゆ」も上がり夏がやってきます。

アウトドアのお供にまた家族団欒の焼肉パーティーにぜひご利用ください。
  


2010年07月16日

米沢の永井屋で販売している玉庭というお菓子



写真は米沢のお菓子屋さん「永井屋」で販売している「玉庭」というお菓子です。

米沢ロータリークラブの会議でお茶菓子としてでたものです。

米沢にある店なのになぜ「玉庭」なのかわかりません。

「玉庭」は米沢の隣にある川西町の山あいにある集落です。

江戸時代から上杉家の家臣が住んでいて今も当時の屋敷を偲ばせる「曲がり屋」が

多く残されている地域です。江戸や京都に出向いた時にお土産として

買い求めたひな人形(古今雛や享保雛)が今も大切に受け継がれていて3月には

「玉庭ひなめぐり」として多くの観光客が訪れています。



  


2010年07月15日

にんにくと焼肉で夏バテ防止とスタミナアップ




大蒜

難しい漢字ですが「にんにく」と読みます。

今年の新にんにくが収穫できました。

「炭火焼肉・さか野」では韓国料理も多いのでいろいろな調理に、にんにくを大量に使用します。

にんにくの生産高日本一は「青森県」で全国の80%のシェアをもち

特に「田子町」がにんにくの町として有名です。

最近は中国から安いにんにくが輸入されていますが国産は安心して使用できます。

「炭火焼肉・さか野」でにんにくたっぷりと焼肉で夏バテ防止とスタミナアップはいかがですか。

ご来店をお待ちいたしております。





  


2010年07月14日

インパチェンスが炭火焼肉さか野の玄関先にあります。




この花の名前は「インパチェンス」別名「アフリカホウセンカ」

原産地のアフリカからヨーロッパに紹介され日本に伝わり改良が加えられて

現在に至っているようです。

「インパチェンス」の花言葉は、「短気」「私に触れないで」で

ラテン語の「impatiens(不忍耐)」という意味で

熟した種に触れるとすぐに弾けることに由来しているそうです。

「炭火焼肉・さか野」の玄関先に数日前から「インパチェンス」が置かれていますので

焼肉を食べにご来店いただいた節にはぜひ鑑賞してください。    


2010年07月12日

角ハイボールをさか野では明日から販売開始




最近ヒット商品となっている「角ハイボール」

「さか野」でも明日から販売を開始いたします。

角瓶は1937年サントリー創業者「鳥井信治郎」氏が10年間研究に研究を重ね

誕生したウイスキーです。

発売以来70年以上たちますが形をかえることなく続いています。

美味しいハイボールの作り方は

①氷はグラスいっぱいに入れる。

②角瓶ウイスキー1に対して炭酸3~4の適度な濃さ

③冷えた炭酸を注ぎあまり混ぜすぎない   


2010年07月11日

お中元には必ず悦ばれるさかのの米沢牛




写真は米沢牛の米沢牛モモ・肩特選をスライスした商品です。

東京方面では「お中元」シーズンに入り通販部門が忙しくなっています。

中でもモモ肉の中で最高に霜降りのある「もも・肩特選」のお肉が

大変良く売れます。

皆さんも「お中元」には先様に必ず悦ばれる「さかの」の米沢牛はいかがでしょうか。

  


2010年07月10日

山形県の県花は黄色かオレンジ色をした紅花




従業員の平さんが紅花の花を持って来てくれました。

紅花は山形県の「県花」で最上川流域で栽培が盛んに行なわれていますが

米沢でも鑑賞用に栽培している畑が多く見受けられます。

紅花の名前から想像すると花は赤い色をしているように思われがちですが

ご覧のように黄色またはオレンジ色をした花です。

昔は大量の紅花が船で最上川を下り、さらに日本海を船で運ばれ

京都に送られて京紅の原料になったということです。   


Posted by カズ at 22:46 Comments( 0 ) 米沢の自然

2010年07月09日

山形銀行決算報告会のお土産は蓮根の実の甘納豆




昨日は山形銀行の今期決算報告会がグランドホクヨウ米沢でありました。

写真はその帰りにお土産としていただいたお菓子です。

茨城県土浦市にある「久月総本舗」の蓮根の実を甘納豆にした米沢では見たことがないお菓子でした。

蓮根の実がどのようなものか見たことがない私は興味を持ちながら口の中に入れてみました。

食感、味ともに豆の甘納豆とほぼ同じかなと感じました。

全国で蓮根の生産量は土浦市がトップだそうです。

地元の名産品をお菓子に加工した地元では有名なお菓子なのでしょう。

報告会の司会者がなぜこのお菓子を選んだか説明していたようでしたが聞き逃してしました。

山形銀行と土浦市との接点がわかり次第ブログに書き込みたいと思います。







  


Posted by カズ at 23:09 Comments( 0 ) お菓子

2010年07月08日

小嶋総本店が純米吟醸酒粕利用の焼酎を新発売




創業四百十余年の小嶋総本店さんから焼酎が誕生しました。

小嶋さんは「清酒・東光」で有名な醸造元です。

四百十余年ということは西暦1600年、天下分け目の関が原の戦いよりも早くから

米沢の地で創業したことになります。

もちろん上杉家も米沢にまだ来ていない時代です。

今回発売した焼酎は「純米吟醸の酒粕」を原料としており香り高くクリアな味わいです。

ネーミングも「いつか」

佐野元春の歌で有名な「SOMEDAY」である。

なんともしゃれたネーミングではないですか。

みなさんも「夢」を語りあいながらグラスを傾けてみませんか。

  


Posted by カズ at 22:45 Comments( 2 ) 米沢の地酒
< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ