2011年08月21日

二宮金次郎の銅像が米沢信用金庫の正面に出現

二宮金次郎の銅像が米沢信用金庫の正面に出現

いつの間にか米沢信用金庫の正面入口に「二宮金次郎」の像が立っていた。

学校給食でお世話になっている米沢市立窪田小学校の正門、右側にも立っているが

「二宮金次郎」とは通称で、(正しくは「金治郎」)正確には尊徳といい「たかのり」と訓む。

江戸時代末期に農民の子として生まれ、貧しい少年時代を過ごしました。

彼は朝から晩まで真面目に働いていましたが、本を読む時間があったらその分働け、

というわけで家では勉強させてもらえなかったのです。

そこで銅像にあるように、薪を背負っての道中に本を読んで勉強したのでした。

 おそらくその勤勉さが小学生の理想・手本としてふさわしいと考えられ、

各地に建てられたということです。

最近、「勤勉さ」が失われている日本人には痛い話である。

特に「ゆとり世代」の人達はどのように感じているのだろうか?

 





同じカテゴリー(情報)の記事画像
居眠り運転による交通事故
よくきてけだの~は鶴岡の方言
鬼の目に豆を投げつけて鬼退治を行なう
米沢牛キャンペーンは大好評のうちに第2段階へ
頭脳パンにはビタミンB1が100g当り0.17mg以上配合
新年の門出を祝し縁起物の三春張子人形をいただく
同じカテゴリー(情報)の記事
 居眠り運転による交通事故 (2012-07-01 00:34)
 よくきてけだの~は鶴岡の方言 (2012-06-13 23:14)
 鬼の目に豆を投げつけて鬼退治を行なう (2012-02-04 23:26)
 米沢牛キャンペーンは大好評のうちに第2段階へ (2012-01-22 22:31)
 頭脳パンにはビタミンB1が100g当り0.17mg以上配合 (2012-01-15 23:07)
 新年の門出を祝し縁起物の三春張子人形をいただく (2012-01-13 23:28)


Posted by カズ at 23:57 │Comments( 0 ) 情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ