スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年08月26日

福島にある奥の細道31番霊場岩角山岩角寺



ここは奥の細道31番霊場

福島の妻の実家の菩提寺である岩角山岩角寺(いわずのさんがんかくじ)の境内である。

今年も義父の墓前にお墓参りに行った時に撮影した1枚である。

9世紀、慈覚大師が岩角山の麓に来たら、たくさんの光がこの山に集まり

ここが霊場だと悟った慈覚大師は仁寿元年(851年)に岩角寺を開基、

(860年)に毘沙門天を本尊として安置したといわれています。

霊験あらたかなお寺である。









  


Posted by カズ at 23:55 Comments( 0 ) 情報

2011年08月21日

二宮金次郎の銅像が米沢信用金庫の正面に出現



いつの間にか米沢信用金庫の正面入口に「二宮金次郎」の像が立っていた。

学校給食でお世話になっている米沢市立窪田小学校の正門、右側にも立っているが

「二宮金次郎」とは通称で、(正しくは「金治郎」)正確には尊徳といい「たかのり」と訓む。

江戸時代末期に農民の子として生まれ、貧しい少年時代を過ごしました。

彼は朝から晩まで真面目に働いていましたが、本を読む時間があったらその分働け、

というわけで家では勉強させてもらえなかったのです。

そこで銅像にあるように、薪を背負っての道中に本を読んで勉強したのでした。

 おそらくその勤勉さが小学生の理想・手本としてふさわしいと考えられ、

各地に建てられたということです。

最近、「勤勉さ」が失われている日本人には痛い話である。

特に「ゆとり世代」の人達はどのように感じているのだろうか?

 


  


Posted by カズ at 23:57 Comments( 0 ) 情報

2011年08月18日

ひき逃げ交通事故で現場は騒然となり野次馬でいっぱい



本日、午後8時頃当店の目の前で交通事故が発生しました。

救急車、パトカー、救助工作車などが次々と終結してまるでテレビ撮影の

一シーンを見ているようでした。

道路には小さな靴が散乱しているし、血液なのか車のエアコンからの水なのかわからないが

水っぽいものが付着していました。

おそらくひき逃げ事件が発生したようです。

救急車が立ち去った後

警察の「第一発見者の方はいらっしゃいますか?」の声が現場に響きわたっていましたが

まもなく、野次馬の人達で黒山の人だかりとなり騒然となりました。

店の入口も封鎖されてしまい、いい迷惑でした。

しかし、お客様が入るピークは過ぎていたので一安心でした。

  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 1 ) 情報

2011年08月15日

ジュークボックスとは昭和の時代活躍した音響装置




「近くてなつかしい昭和展」が伝国の杜で開催されているが

その中でなつかしい品物を見ることができた。

皆さん、なんなのか解かりますか?

これは、ジュークボックスといいお金をこのボックスに入れ音楽を選ぶと

自分の好きな音楽が流れてくるのです。

昭和40年代後半から50年代に活躍したいまでいう「カラオケボックス」と

いえばいいのだろうか?

当時はかなり画期的な音響装置だったように記憶している。

  


Posted by カズ at 23:18 Comments( 0 ) 情報

2011年08月12日

東北中学校野球大会が皆川球場で開催



 第40回若鷲旗争奪東北中学校野球大会が皆川球場を会場に

8月8日~10日まで行なわれた。

決勝は羽城(秋田)が7―0で平賀東(青森)を破って4年ぶり2度目の優勝を飾ったようです。

「さかの」では大会の三日間お昼のお弁当の注文をいただき

大変忙しく仕事をさせてもらった。




  


Posted by カズ at 00:00 Comments( 0 ) 情報

2011年08月05日

夏はやっぱり冷やしシャンプー



私が通っている「とこやさん」

今年も「冷やしシャンプー」をやっていました。

この「のぼり旗」が涼しさをいっそうかもし出している。

「冷やしシャンプー」の商標登録は山形県理容業組合がもっているそうです。

そういえば、このことが「山形のケンミンショー」で紹介されていたが

このシャンプーそのものは私達が小さい時からあったような気がした。

たしか、濃い緑の入れ物にはいった「サンスターシャンプー」という名前だったと思う。

皆さんもこの夏、一回はご体験くださいね!!
  


Posted by カズ at 23:59 Comments( 0 ) 情報

2011年07月25日

福島県喜多方市で石の商売繁盛招き猫を発見



先日、会津へ行く途中で喜多方のドライブインで

見かけた石の「招き猫」


右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、

左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされている。


江戸時代・両国に「金猫銀猫」という売色店(女郎屋)があり、

金銀を彩色した招き猫を店頭に飾ったのがおこりということです。



  


Posted by カズ at 00:00 Comments( 0 ) 情報

2011年07月17日

置賜から甲子園をめざして今年も山形県大会が開始




今年も始まりました。

夏の甲子園予選山形県大会

今年のテーマは「一瞬の夏、一生の記憶」

この夏にかけてきた球児の皆さんには後悔することなく存分に自分の力を出していただきたいものです。

置賜から甲子園へのもと、米沢工業が甲子園の土を踏んでから

もう20年が立ちます。

今年こそは置賜から甲子園出場を果たしてもらいたいものです。



  


Posted by カズ at 23:04 Comments( 0 ) 情報

2011年07月08日

昨年の千葉国体男子少年B・110Hで優勝




昨年の10月、米沢からアスリートが誕生しました。

千葉で行なわれた国民体育大会「少年男子B・110メートルハードル」で

全国優勝さらに、新記録樹立というすばらしい結果を残しました。

彼は米沢三中出身の江口悠貴君といいます。

江口君は昨日紹介した「九里学園}の出身である。

今は2年生になった訳だが今後の益々の躍進を期待したいところです。
  


Posted by カズ at 23:46 Comments( 0 ) 情報

2011年06月05日

千葉県知事は青春の巨匠森田健作氏である




「花の都千葉」のキャッチフレーズだが

千葉県で一番に思い出すのは県知事が「青春の巨匠」森田健作さんであることです。

70年代「おれは男だ」という青春ドラマに主演していた。

剣道に打ち込む実直かつ純朴な青年を熱演、青春スターとして若い女性から人気を得ていたが

私も当時中学生だったが毎週その時間が楽しみだったように記憶している。

現在は千葉県知事としてがんばっておられる。

人間長い人生どう転ぶかわからない。




  


Posted by カズ at 23:13 Comments( 0 ) 情報

2011年05月25日

久しぶりにみた風情のある郵便丸ポスト




久しぶりに見かけた「郵便ポスト」

郵便ポストは郵便はがきや封筒を投函するための箱。

日本の郵便法による正式名称は「郵便差出箱」というそうです。

昔はどこにでもあったこの丸ポストも珍しいものになってしまった。

風情のあるものは大切に残していただきたいものだ。


  


Posted by カズ at 23:38 Comments( 0 ) 情報

2011年04月21日

上杉公園はつぼみなのに山形の霞城公園は咲き始め



4月19日山形に行く機会があった。

途中、霞城公園の入口の桜並木が少しピンクに

色ずいていたので車を止めて写真を撮った。

つぼみから少し咲き始めという感じですかねぇ~。

米沢はまだまだ硬いつぼみなので山形は米沢に比べて暖かいということだろう。

米沢の今年の桜はちょうどゴールデンウイークに満開を迎えそうです。
  


Posted by カズ at 23:32 Comments( 0 ) 情報

2011年02月12日

米沢出身の日の丸飛行隊が金メダルを獲得




2011年アジア冬季競技大会が1月30日から2月6日までカザフスタンのアスタナ及びアルマトイで開催された。

ジャンプ競技団体で日の丸飛行隊が金メダルを獲得した。

その中に米沢出身の「佐々木悠平」君がいた。

米沢市民にとってまたしても喜ばしい出来事であった。

写真は米沢市役所に掲げられたのぼりである。

  


Posted by カズ at 22:57 Comments( 0 ) 情報

2010年10月22日

サッポロビールの野口英世ラベルはレトロな感じ




レトロなビール瓶

こちらは会津「東山温泉」でご馳走になったサッポロビールです。

ご当地ビールというかラベルだけ張り替えた品物ですが

観光には大変いい効果があるんではないでしょうか?

福島といえばやはり「野口英世」なんでしょうね。

米沢でも「米沢牛のキャラクターラベル」や「かねたんラベル」のビールなどがあれば

観光にすばらしい効果が出るような気がしますが

いかがでしょうかね。
  


Posted by カズ at 23:16 Comments( 0 ) 情報

2010年10月13日

九里学園高等学校にトップアスリートが誕生




米沢にまたしてもトップアスリートが誕生した。

九里学園高等学校一年の「江口悠貴」君である。

先ごろ行なわれた「千葉国体」において

少年男子Bの110メートル障害で見事優勝

全国で一位なのだからすばらしいものである。

このまま、技術を磨いてオリンピックを目指してもらいたいものです。

ところで、少年男子Bとは何なのと思い調べてみたら

当該開催年の16年前の4月2日~当該開催年の14年前の4月1日の期間に生まれた者

つまり、中学3年生と高校1年生ということらしい。

ちなみに少年男子Aとは

当該開催年の18年前の4月2日~当該開催年の16年前の4月1日の期間に生まれた者で

高校2年生と3年生ということらしい。
  


Posted by カズ at 23:47 Comments( 0 ) 情報

2010年08月26日

新庄の夏は新庄まつりで熱く終わる





新庄の夏は熱い(暑いではない)

料理飲食環境衛生同業組合新庄支部の皆さんのお陰で

新庄まつりの宵まつりを桟敷の特等席で見物することができました。

一言で言えば「すばらしい」のひとことにつきました。

町内の若連が一ヶ月余りかけて作り上げたという豪華絢爛な「山車」

大太鼓、小太鼓、笛、鉦、三味線が一体となった「まつり囃子」

小若の「チェレンコヤッサー」の元気な掛け声

すべてが一体となりまつりは熱気と興奮で最高潮に達します。

このまつりを三日間やるという新庄の人達のエネルギーには感服です。

新庄まつり実行委員長の新庄商工会議所会頭のお話によると

250年という長い歴史があるそうですがその流れのなかで

少しずつ変貌をとげているそうです。

昭和50年頃までは女性が祭りに参加できなかったそうです。

現在は老若男女というか若い男女が楽しそうにエネルギーを爆発させていました。

そんな経験がない私はうらやましくもありその様子が特に感動した場面でした。
  


Posted by カズ at 22:55 Comments( 0 ) 情報

2010年06月03日

広幡小学校そばの置賜三十三観音一番札所




米沢市立広幡小学校に給食用のお肉を配達にいったら

ふと写真の看板が目に留まりました。

ここは置賜三十三観音の一番札所なのです。

なぜ、ここが一番なのかはわかりませんがこんな近くに

霊場があったことにびっくりしました。

通称「上小菅観音」

置賜三十三観音とは米沢盆地がある置賜地方に点在する寺院を巡る霊場で

二番札所は飯豊町手ノ子の「高峰観音」

最後の三十三番札所が米沢浅川の「浅川観音」だそうです。

歴史的財産を後世に語りつないでいることに感動したひと時でした。

  


Posted by カズ at 20:19 Comments( 0 ) 情報

2010年05月28日

スポーツクラブジャンプで汗を流す




近年健康診断を受けると必ず、要再検の表示が出るのが「脂質」「尿酸値」

要経過観察が「血糖値」。

このままの生活習慣をつずけていたらいけないと思いほぼ1年半前から

スポーツクラブジャンプで週に3~4回通って汗を流しております。

お陰さまでMAX体重から5㎏減量

脂質、尿酸値、血糖値もまもなく正常値範囲内に近ずいてきました。

しかし、食べ物を油断するといっきに値が跳ね上がるので

注意しております。

みなさん運動して汗をかくのは気持ちがいいものですよ。

  


Posted by カズ at 14:26 Comments( 0 ) 情報

2010年05月27日

初代米沢藩主上杉景勝公と直江兼続公の銅像




 5月12日のブログ記事の中でお話しましたが

ついに、「上杉景勝公と直江兼続公主従の銅像」が

来年春の完成をめざすことになりました。

原型製作は米沢出身の彫刻家「桜井祐一」氏の流れをくむ

福島大学の新井浩教授という方が担当するそうです。

米沢での平和な時代を表現する予定で制作費は1700万円。

「天地人博2009」の収益金1100万円が充当され

「米沢信用金庫」「上杉コーポレーション」の2企業から

100万円ずつの寄付があり残り400万円を市民から寄付を募り

建立場所はまだ未定ということです。

大口の寄付をされた2企業様には米沢市民として大変感謝

申し上げると同時に敬意を表します。

みなさん、来年の春が楽しみですね!   


Posted by カズ at 13:48 Comments( 1 ) 情報

2010年05月23日

参議院議員に立候補を表明した川野裕章氏




5月16日、川野裕章君(写真中央)が「みんなの党」から

夏の参議院山形県選挙区に立候補を表明した。

川野君には米沢商工会議所青年部時代

たしか、青年部で開発した「とろべこ汁」の宣伝と報告をかねて

いっしょに活動していた仲間とともに国会を案内してもらい

当時現職だった遠藤武彦事務所を訪ねてきた思い出があります。

一般人では見ることの出来ない所を見学させていただき

大変感動した記憶がよみがえります。

「志あれば実行あるのみ」

ぜひ、川野君には全国の舞台で活躍していただいて

地元米沢の為に働いていただきたいと思います。





  


Posted by カズ at 13:09 Comments( 0 ) 情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ