スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。   

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年12月11日

松阪牛と全国ブランド牛を販売する株式会社牛長








ここは近鉄阿倍野店にテナントで入っている「創業明治41年」の㈱牛長さんの店舗になります。

品揃えを見ると「松阪牛」をメーンに全国からブランド黒毛和牛を仕入れて

販売されているようでした。

みごとな牛肉の陳列である。

関西は肉といえば「牛肉」が当たり前の地域である。

牛長さんは小売りの他に「飲食店、給食」関係の卸しも行なっている

大きな肉屋さんなのです。

店内を快く見学させていただきありがとうございました。   


Posted by カズ at 23:08 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年12月09日

日本一の出世男豊臣秀吉を祀る豊国神社に参拝





大阪城の場内にある「豊臣秀吉公」を祀る「豊国神社」

そこの入口に2007年に建立された、太閤豊臣秀吉公の銅像です。

日本一の出世男「豊臣秀吉公」にあやかろうと

連日、出世を願う人たちの参拝が絶えないそうです。

この銅像の「豊臣秀吉公」を見て

なんと、威厳にみちた力強い姿だろうと思ったのは私だけだろうか?

さすが天下統一をはたした男は違う!!





  


Posted by カズ at 23:15 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年12月09日

天守閣が三代目の大阪城はスケールの大きさが違う




ここが天下の大阪城!!

いままでいろいろなお城を見学させていただいたが

スケールの大きさにびっくりした。

お城の大きさもさることながら石垣の大きさ、壁の金の虎と金の鯱(しゃちほこ)

感動の一言でした。



大阪城の天守閣は3代目だそうです。

昔は「大阪城」ではなく「大坂城」だったらしい。

初代の天守閣は豊臣秀吉によって1583年大坂城が築かれ豊臣氏の本拠地となったが

秀吉の死後「大阪冬の陣」で堀を埋められ「夏の陣」で「淀君」と「秀頼」が自害し

豊臣氏の滅亡とともに焼失した。

その後二代目の天守閣は1620年二代将軍徳川秀忠によって大坂城の再建が始められ、

1629年に完成した。

その後落雷などにより天守閣が焼け、

昭和3年当時の大阪市長が、天守閣の再建を提案し、集められた市民の募金150万円によって

天守閣建設がすすめられ再建工事は1931年(昭和6年)に完成したということです。

感動した一日でした。


  


Posted by カズ at 00:06 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年12月07日

三重県伊賀市で伊賀牛ではなく伊賀肉にこだわる森辻さん




今日は食肉組合で行った研修旅行の続きを再開します。

忍者で有名な「伊賀」

ここは三重県伊賀市、「伊賀牛」というブランド牛で有名な土地柄です。

そこで精肉販売とすき焼き、しゃぶしゃぶ、炭火焼肉店を2店舗経営されている

「森辻」さんを訪ね、店舗の説明を受けながら

「伊賀肉」のすき焼きを食べてきました。



画像はすき焼きではありません。

「伊賀肉牛刺し」極上、特選、上の三種類

「森辻」さんでは「伊賀牛」ではなく「伊賀肉」というこだわりのネーミングで販売していました。

お客さんにとって値段に比べて味は良く「松阪牛」に比べてかなりお買い得だと

感じながら「森辻」さんを後にし大阪に向かいました。



  


Posted by カズ at 23:14 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年11月28日

伊勢神宮の観光客を迎える大きな看板と伊勢市駅



「ようこそお伊勢さん」

近鉄の伊勢市駅前にそびえる巨大な看板が眼に留まりました。

観光にかけている地域らしくすばらしい看板でした。

しかし、観光客はほとんどがバスでいらっしゃるようで

この看板を目にするのは少ないのではないかと感じながら

「さよならお伊勢さん」ということでここから電車に乗り込みました。   


Posted by カズ at 20:48 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年11月26日

伊勢神宮参拝で身も心もきれいに気分一新




いよいよ鳥居をくぐり日本人の心のふるさと「伊勢神宮へ参拝」です。

鳥居を抜けると五十鈴川にかかる宇治橋を歩きながら渡ります。

なぜか橋を渡ると神聖な気持ちになった気がしました。

しばらく歩くと五十鈴川が右手に見えてきます。





穏やかできれいな御手洗場(みたらし)の水で口と手を清めさらに奥に進みます。

さらに奥に進みます。





ついに、現れました。ここが「皇大神宮」

天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。

めでたく参拝をして帰ることができました。

身も心も神聖になり気分一新で「お伊勢さん」をあとにしました。


  


Posted by カズ at 17:32 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年11月22日

赤福は伊勢名物の餅菓子で毎日が満員御礼




伊勢名物「赤福」

赤福は今から300年前に誕生した餅にこしあんをのせた餅菓子です。



一時期マスコミを騒がせた問題もありましたが今は「安全、安心」に会社一丸となり

取り組んでいるそうです。

あのような事件があったにもかかわらず、地元の人達が「赤福」を応援したのは

「おかげ横丁の場所は「赤福」の工場跡地だったが

その場所を地元の観光のために提供したのだ」という話を聞いて納得した。

私も経営者として少しでも社会貢献したいものだと改めて考えさせられた話であった。

おかげ横丁の赤福は今日も満員御礼である。



  


Posted by カズ at 23:08 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年11月21日

伊勢神宮おかげ横丁の豚捨という牛肉屋




ここは「豚捨」という名の牛肉店。

伊勢神宮内宮前にある「おかげ横丁」の一角にある牛肉店である。

創業が明治42年で屋号の由来が面白い。

その昔、豚を飼っていた捨吉という男が食肉店を始めた。

人呼んで「豚捨・ぶたすて」それがいつの間にか屋号になってしまったという話。

ところがおかしな伝説が生まれたそうで

この店の牛肉があまりにもうまいので客のひとりが

「豚なんて捨てちまえ!」と豚肉を投げ捨てたというのが

「豚捨」の始まりだという。





生の牛肉にお客さんが自分でたれを漬けて焼き「だいこんおろし」をつけてで食べるのが

この店の炭火焼肉の流儀のようである。

牛肉は「伊勢牛」大変美味しくいただきました



精肉の販売とお惣菜の販売もしており「コロッケ」「メンチカツ」には

行列が出来ていた。   


Posted by カズ at 22:49 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年11月20日

名古屋グランパスのJ1優勝おめでとう




先日、米沢食肉組合の視察旅行に参加した。

米沢を7時03分の「つばさ」に乗り込んで東京で乗り換え「のぞみ」に乗って

名古屋駅に着いたのが11時50分だった。

話はそれるが今日「名古屋グランパス」がJリーグ18年目にして初のリーグ戦優勝を飾った

ようである。

名古屋の町は喚起の渦と化しているでしょう。

おめでとう「名古屋グランパス」

話を元に戻そう。



名古屋から近鉄の特急に乗り、伊勢市駅に着いたのは1時過ぎだった。

ここからタクシーで伊勢神宮に向かった。

この続きは明日のブログをお楽しみに!
  


Posted by カズ at 22:34 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年10月05日

社員旅行は黒部峡谷と立山黒部アルペンルートの紅葉の旅



今年度の社員旅行は黒部峡谷・トロッコ列車と立山黒部・アルペンルートに決定

ちょうどよい紅葉の時期と重なることを祈っています。

宿泊は富山のホテルで、かに、エビの食べ放題がついているようです。

日本人は、かに、エビが大好物の民族ですね!

米沢牛を忘れた2日間にしたいものです。


  


Posted by カズ at 00:31 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年06月20日

日本国宝に指定されている松本城




松本城はご覧のとおり黒いお城で地元市民からは「からす城」と呼ばれているそうです。

明治30年頃「天守閣」が大きく傾き大正初め頃まで

大修理が行なわれたそうです。

松本城は五重六階の平城で日本四大国宝城になっています。

松本城の他に滋賀県彦根市にある「彦根城」

愛知県犬山市にある「犬山城」

そして世界文化遺産にも指定されている兵庫県姫路市の「姫路城」

以上の四つが日本国宝のお城となっています。   


Posted by カズ at 22:58 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年06月16日

楢山節考で有名な姨捨伝説がある姨捨





上信越自動車道路から長野自動車道に入りまもなくすると、

「姨捨」インターチェンジがあります。

楢山節考で有名な「姨捨伝説」があるところです。

老いて労働力にならない老人を口減らしの為に山に捨てるという伝説です。

しかし、老人はいろいろな人生経験から数々の知恵を持っているので

大切にしなければならないという教えです。

みなさん御先祖様やお年寄りを大切にしましょう。

  


Posted by カズ at 12:39 Comments( 1 ) 研修旅行

2010年06月12日

長野県上高地のトイレはチップ制





長野県の上高地にあったトイレはチップ制のトイレでした。

皆さんどのように思われましたか?

トイレに入る時にお金を払ったことがありますか?

私は大変驚きましたが、上高地の自然、風景を観光して

この美しい環境を守るには相当な経費がかかるだろうなと思い「納得」でした。




バスガイドさんによりますと「100円位」という話だったので

いっしょに行った仲間の人達も、相当な金額が集まるだろうなと言いながらも

写真のようなボックスにチャリンと入れて用をたしました。






  


Posted by カズ at 11:02 Comments( 0 ) 研修旅行

2010年06月10日

米沢弘和会の研修旅行は長野県上高地




 今年の「米沢弘和会」の研修旅行は長野県までのバスの旅でした。

中でも一番印象に残ったのはやはり「上高地」でした。

天気に恵まれたこともありましたが

穂高連峰の裾野に広がる山岳リゾート地にしばらくの間

心身ともに癒されました。

山から流れる水は底が見えるほどにきれいで冷たく

思わず両手ですくって飲んでみました。

こんなところが日本にあったのかと思うほど

美しい風景でした。

みなさんも旅行をお考えでしたらぜひおすすめしたいトラベルスポットです。

  


Posted by カズ at 23:30 Comments( 0 ) 研修旅行
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
情報 (61)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カズ
カズ