昨日は仙台へ出張でした。
朝、9時41分の新幹線に
乗りこみました。
まもなくすると
「米沢の牛肉弁当はいかがですか!」と
掛け声をかけながら
車内販売のスタッフが通りすぎました。
「米沢の牛肉弁当」と
「米沢牛肉弁当」
この違いわかりますか?
米沢牛専門店の社長として説明させていただきます。
簡単に説明すれば
「米沢の牛肉弁当」は米沢牛の定義にもとずく「米沢牛」が
入っていないはずです。
「米沢牛弁当」は「米沢牛」100%なはずです。
私が製造販売している訳ではないので断定はできませんがその筈です。
あえて弁当の名前は伏せますが
「米沢の牛肉弁当」は人気があり味付けよくたいへんおいしいお弁当です。
経営者の私としては「米沢」という地の利を利用し販売され
経営されていることは素晴らしいことだと思いますし、見習いたい所です。
しかし、その弁当が「米沢牛100%の弁当だ」と思って
いらっしゃる人が多いことに複雑な心境になります。
さて、仙台といえば「牛タン」
お昼は「利久」の牛タンランチをいただきました。
「太助」の味とはまた一味ちがう牛タンでした。
仙台駅構内のお土産売り場は「牛タン」「牛タン」
「牛タン」「牛タン」「牛タン」!!
どこにいっても牛タンだらけ
先程の米沢牛の話と同じく「仙台名産 牛タン」となっていますが
実際は仙台産(仙台でと殺された牛のタン)ではなく
そのほとんどがアメリカ産やオーストラリア産の牛タンを
使用している筈です。
こちらも仙台の名物を作ろうとした先人の努力そしてそれを
企業として成長させた経営者は素晴らしいと思います。
ですが、アメリカ産の牛タンを加工して
「仙台名産 牛タン」として販売していることを
みなさんはどのようにお考えですか?